2015年2月14日土曜日

ディスカッション

留学先のボスとディスカッション。

実験室でカラムかけてたら、ボスが実験室に入ってくるなり、話しかけてきた。
論文の絵は、こういうした方がいいんじゃないか?と。
1つの話が終わると、あそういや、あれはどういうこと?、どんなフィッティングしたの?と、どんどん質問がくる。
それに答えてるだけなのだが、ディスカッションは、やはり楽しい
研究の楽しさって、わかってくれる人と話すことだよな、と改めて実感。

日本では、某大学の助教をしている。
偏差値的には決してよくはないが、学生の質には満足している。
理解度はともかく、まじめにやるし、割と実験を楽しんでやってくれている。

でも満足できなかったのは、やっぱりディスカッションが無いから。
同じ講座内に、自分以外のスタッフが複数いるけど、ちゃんとしたディスカッションなんてしてことない。
ほかの人の研究に興味が無いのか?
問題点を指摘されるのが怖いのか?
進んでないことがばれるのがいやなのか?

少なくとも、自分はウェルカムのつもりだったけど、自分もそういう雰囲気出してたんかなあ。
まあ仲良くなれないのは、大学の研究レベルとは関係ないか。
どこの大学でもよくきく話やし。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ハイフン・マイナス・エンダッシュはNMRのデータでどう使う?

論文書いてるときにNMRデータを載せる必要が出てくる。ほぼだいたい出てくる。 このとき シグナルがMultipletだったりすると、Chemical shift を1.34-1.20などと書く必要がある。 一方で、高磁場すぎてChemical shiftが-2.34だったり...